

里帰り
遅いお盆休みをもらいました。
いま、実家にいます。
横浜も暑いですね。
私の両親に息子の成長した姿を見せることが出来て、よかったです。
じいちゃん、ばあちゃんも大喜び。
相変わらず、愛想のいい息子です。
1週間実家生活を満喫したいです~。
遅いお盆休みをもらいました。
いま、実家にいます。
横浜も暑いですね。
私の両親に息子の成長した姿を見せることが出来て、よかったです。
じいちゃん、ばあちゃんも大喜び。
相変わらず、愛想のいい息子です。
1週間実家生活を満喫したいです~。
昨日今日と、お祭りでした。
お祭りになると、おばあちゃんがお赤飯を作ります。
いつもの釜で作っていました。
毎年恒例らしいです。
昨日は、親戚の人が釣ったアユももらったので、
これも焼いて御馳走でした!!
そして先ほど、家の近くに獅子踊りがやってきたので、見に行きました。
息子が怖がるかと思いきや、平気でした。
でも、間近に見せたら泣いちゃうかな??
小学生と中学生が、黒い獅子をかぶって踊ります。
暑い中大変です。
そして、こちらが旦那のお父さん。
毎年、笛吹きをしています。
こういう昔からのお祭りもいいものですね。
少し前に、なんばん(青唐辛子)を収穫しました。
こんな感じになっています。
たくさん採れました~。
ちなみに、お義母さんが収穫しました!
これは、お店用の南蛮味噌に使います。
南蛮味噌もけっこう人気があります。
ピリ辛の少し甘い味噌になって、ご飯にぴったりなんですよ。
茄子の長熟こしみそ炒めに、なんばんを少し刻んで入れても美味しいです。
夏はピリ辛なものが食べたくなりますね。
少し前に、あんこを作りました。
あんぱんでも食べたいな~と思い、小豆を煮ることに。
いい感じにできました。
あんぱんを作れる日まで、冷凍します。
そうこうしているとお盆になり、
お義母さんがおはぎを作るというので、
たまたま私が作って冷凍しておいたあんこも使ってもらうことになりました。
味が大丈夫か心配でしたが、使えてもらえたのでほっと一安心。
おはぎには、少し塩が入っているあんこの方が合うので、
塩を少し入れたようです。
お重箱に!
ゴマのおはぎもありました。
どちらもとても美味しかったです。
お仏壇にもお供えして、お墓参りにもおはぎを持って行きます。
あんぱんはまた次の機会のお楽しみですね。
ご無沙汰しています。
書きたいことは沢山あるのですが、
なかなかじっくりパソコンの前に座ることができない今日この頃です。
お盆ですね。
この間まで少し涼しくなったなと思ったのですが、
今日はまた蝉が鳴き暑い日になりました。
今日はお盆のお飾りをしました。
こんな感じで、旦那のおばあちゃんと一緒に。
野菜に糸を巻き付けて。
仏壇にぶら下げます。
毎年とても華やかになります。
このようなお飾りは、新潟に来て初めて見ました。
ミニ野菜がかわいい感じですよね。
その作業をしていた時に出てきた、糸通し。
見たことありますか?
白い穴のところに針を立て、
横の窪みに糸を入れ、矢印の方向に白いつまみを引きます。
すると簡単に糸が通っています。
お義父さんが小学生の頃、修学旅行のお土産に買ってきたみたいです。
なぜかというと、糸通しをよく大おばあさんに頼まれていたようで、
こんなに良い糸通しがあるのか!と当時は思ったそうです。
渋いお土産ですね。
でも、今でも便利ですね!!